■ 画面全体
「Command」+「Shift」+「3」
■ ドラッグ選択箇所
「Command」+「Shift」+「4」
■ カメラアイコンで選択した一つのウインドウ
「Command」+「Shift」+「4」+「Space」
GaT Style Official Blog
■ 画面全体
「Command」+「Shift」+「3」
■ ドラッグ選択箇所
「Command」+「Shift」+「4」
■ カメラアイコンで選択した一つのウインドウ
「Command」+「Shift」+「4」+「Space」
MySQL にて 「too many connections」エラー発生。
内容のとおり、接続数オーバーエラー。
max_connectionsの設定値とwait_timeoutの設定値を変更
▽コマンド
> set global max_connections=数;
> set global wait_timeout=数;
▽my.conf
max_connections=数
set-variable = wait_timeout=数
※補足
■DNSの逆引きを無効にする設定
▽my.conf
skip-name-resolve
■プロセスリストの表示
> show processlist;
Hyper-Vで仮想マシンLinuxを使用する際に生じる時刻のずれ問題の解決法。
CentOSの場合、/boot/grub/grub.conf のkernel起動オプションに
divider=10 clocksource=acpi_pm
を追加した。
※参考記事:VMware Knowledge Base
「Linux Integration Components for Windows Server 2008 Hyper-V」をインストール。
■環境
Host: Windows Server 2008 SE
Guest: CentOS 5.4
■手順
・現段階で最新の「Linux Integration Components for Windows Server 2008 Hyper-V R2」をダウンロード。
・ISOイメージを仮想OSにマウント。
・CDデバイスをマウント。
$ mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
・ファイルコピー
$ cp -rf /mnt/cdrom /tmp/LinuxICv2
・CDデバイスのアンマウント
$ umount /mnt/cdrom
・gccインストール
$ yum install gcc
・kernel-develインストール
$ yum install kernel-devel
・kernel-develとkernelのバージョンが異なる場合はkernelのアップデート
$ yum update kernel
・セットアップスクリプト実行
$ /tmp/LinuxICv2/setup.pl drivers
・再起動
$ reboot
以前、仮想マシン上でLinuxを起動していた際に、時刻がずれる問題に直面した。
その際、ntpにて定期的に時刻を補正していた。
同じ時に、なぜか突然メールサーバが停止されてしまうという問題に直面した。
当時は原因不明だったが、ある日突然改善された。
その原因がようやくわかった。
Linuxの代表的なPOP3/IMAP4サーバである「dovecot」は、大きな時刻訂正が行われると、ログを残してプロセスを自分自身で強制終了(kill)してしまうらしい。
原因不明で改善されたのも、時刻のずれ問題に対しntpdateをcronで頻繁に回す対策を講じたからだった。
MySQLユーザーのパスワード変更コマンド
mysql> set password for user@host=password('pass');
MySQLを4系から5系にアップグレードしたら
mysql> FLUSH PRIVILEGES;
時に「Table ‘mysql.procs_priv’ doesn’t exist」というエラーが出るようになった。
$ mysql_upgrade_shell --verbose --datadir=/var/lib/mysql --user=root --password=pass
で修復した。
■VFJP接続設定
【既定の社内ネットワーク設定】
①モデム
・接続名:任意
・モデムの選択:パケット通信
・アクセスポイント名:mailwebservice.softbank.ne.jp
・ユーザー名:softbank
・パスワード:qceffknarlurqgbl
②プロキシの設定
・このネットワークをインターネットに接続する
・プロキシサーバーを使用してインターネットに接続する
・プロキシサーバー:sbwapproxy.softbank.ne.jp
・HTTPプロキシポート:8080
■IEプロキシ無効化
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
※変更前
ConnMgrExternalPath=hex:68,E9,22,70,97,5A,51,40,BC,1C,C5,78,E2,FB,A5,D9
※変更後
ConnMgrExternalPath=hex:44,F1,6E,43,FB,B4,63,48,A0,41,8F,90,5A,62,C5,72
■wasabi設定
・ホームページ:https://ptl/menu/
・ケータイモードの接続先:既定の社内ネットワーク設定
PHP 5.2.x をyumでインストールしたい時は、Utter Ramblingsというサイトの、Jasonさんの作ったリポジトリからインストールできる。
■GPGキーインポート
$ rpm --import https://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
■yumのリポジトリファイル作成
$ vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo [utterramblings] name=Jason's Utter Ramblings Repo baseurl=https://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/ enabled=0 gpgcheck=1 gpgkey=https://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
■yumでインストール
$ yum --enablerepo=utterramblings install php
■特定のデータベース
[バックアップ]
$ mysqldump -u user -p database > file
[復元]
$ mysql -u user -p database < file
■すべてのデータベース
[バックアップ]
$ mysqldump -u user -p --all-databases > file
[復元]
$ mysql -u user -p < file